穴生学舎 つれづれ日記

穴生学舎トップページへ戻る

Page 1 of 36.

12336 Next
2023年06月20日
令和5年度のスポーツ大会、無事開催‼

穴生学舎には、三大行事(ふれあいスポーツ大会、大学祭、修学旅行)があります。

今年度も6月9日(金)に、「ふれあいスポーツ大会」が、昨年と同じく北九州市立総合体育館にて開催されました。前日の準備日は雨でしたが、設営にご協力いただいた研修生の皆様のお蔭で、無事に準備が整いました。

 

 当日は、前日の雨も上がり10時に開会式が始まりました。

 プログラム1番の、「堤所長とじゃんけん大会」から、競技は進みます。

 

 

昼食を終えて午後からのプログラムは、昨年度も大盛況だった「消防音楽隊の演奏&カラーガード隊」です。しっとりとした曲とノリノリの曲、加えて見事な演技もあって、素敵な30分でした。

その後の競技も盛り上がりました。

 

 

結果は紅組の勝利でしたが、勝ち負けよりも仲間とともに一日楽しくスポーツ大会を過ごすことが出来たことが有意義でした。閉会式が終ると、全員での片付けです。皆さまのご協力で、素早く撤収出来ました。

ご協力ありがとうございました。お疲れさまでした。

 

 

総合体育館は、空調が効いて快適でしたが、来年こそはホームである「穴生ドーム」で開催出来ることを祈っております。

 

 

 

「大学祭」は、10月14日(土)15日(日)に開催予定です。

「修学旅行」は、11月6日(月)~14日(火)の期間に3便に分かれて実施予定です。

どちらも詳細は、これから開かれる実行委員会で決まります。

 

 

 

 
 

穴生学舎に関するお問い合わせは、

   ☎(093)645-6688 までどうぞ。

 

 6月末まで、研修生の募集もしています!

 

 

 

 

2023年02月08日
穴生学舎公開講座を開催しました

令和5年2月4日(土)、穴生学舎公開講座を開催しました。

公開講座は、北九州市在住の方を対象に年に一度開催されるものです。今回は、『河伯洞と火野葦平―中村哲氏の原点を探(さぐ)って―』のタイトルで、河伯洞管理人、藤本久子さんにお話しいただきました。予定人数を大きく超える申し込みがあり、関心の大きさが伺えました。

 

藤本さんは、「大人数の前では話したことが無いので緊張する。」と言われていましたが、この日のために写真を何枚も撮り、原稿を準備し、何度も練習し、推敲を重ね、万全の準備をされて臨んでいただきました。

その成果もあるとは思いますが、藤本さんのお話がとても上手で、写真と共に語られる内容に、時に笑い、時に感心して、参加者は熱心に聞き入り幸せな時間が流れて行きます。

 

火野葦平の苦悩の中での執筆活動の様子や、「玉井家」の家風、そしてそこから甥の中村哲氏の人道支援の活動の原点が線で繋がり、皆さん、感心しきりでした。

 

一番印象に残ったのが、この写真です。子煩悩だったという葦平氏を如実に表していると思います。とても穏やかな表情で、ライオンを慈しむこの眼差しを見ると、葦平にとっても心安らぐ時間だったに違いありません。とても素敵で貴重な写真です。

福岡県内の学校の校歌の作詞も手掛けられていますが、統廃合によって学校が無くなると共に校歌も消滅してしまっている現状が残念でたまりません。葦平の残した校歌の歌詞には、「平和が一番、悪は許されてはいけない」の思いが詰まっています。

 

 

感想には

・火野葦平と、中村哲さんの作品を読んだ事もあるけど、もう一度読み返したいと思った。

・「校歌を歌う会」を続けて欲しい

・「河伯洞」を訪れたい。

・とても感動しました。

・葦平の心に涙しました。

・話に引き込まれました。

・初めて知った事が沢山ありました。

・同じ若松人として、誇りに思います。

・若松の歴史をどうぞ大切に後世に伝えて下さい。

・話が分かり易く、目の前に浮かぶようでした。心を打つ講座でした。

・カッパのファンになりました。

   などいただきました。

 

現在、学舎では、令和5年度の研修の申込をしております。興味のある方は是非おいで下さい。

 

穴生学舎に関するお問い合わせは

 ☎(093)645-6688 までどうぞ。

 

 

 

2023年01月16日
令和5年1月14日土曜日 第二回1日体験講座を開催しました

新年がスタートいたしました。穴生学舎も新年度の受講生を16日から募集いたします。その募集開始に先立って、二回目の1日体験講座を14日土曜日に実施いたしました。雨が降る中18名の皆様に参加いただき普段の学舎の研修日と同様に1日を過ごしていただきました

 

午前は、「幸せになる秘訣」というテーマで、講師の今泉重敏先生にご講義していただきました。

今泉先生は、なんでも笑いに変えることが得意で、笑顔でいろいろ地域を元気にして活気あるまちづくりに貢献されてきました。

その体験談を通して、改めて笑いの大切さを実感しました。

皆さん授業の初めから終わりまで笑いっぱなしです。

受講生の感想には、

・朝から心が和みました。よく笑いました。“笑うことは、健康に良いとのこと”これからもどんどん笑おうと思います。

・笑顔の大切さを再認識しました。

・何事も笑いに変える一工夫、アイディア、思いつきそして実践など学ぶことが多かった。

・「笑」という漢字がいろんな場所で使われ、思わず口角が上がるひとときだった。

・考え方1つで変わってくるんだと思いました。笑顔を心がけていきたいと思います。

と、高評価をいただきました。

 

午後は、ニュースポーツ体験「囲碁ボール」。

講師は、穴生ドーム スポーツ指導員 藤本 麻美 です。

穴生ドームには、15種類ほどのニュースポーツの道具があります。年間の研修コースでは、どのコースも最低2回は、ニュースポーツの研修があります。

(運動系のコースは、もっと多くの回数を実施します)その中で今回は、「囲碁ボール」を実施しました。

先ずは体操で体をほぐします。そして、いろいろなジャンケンゲームをしながら緊張をほぐしながら体を動かしました。

 午後の感想は、

・久しぶりのスポーツ楽しかった。

・またやりたいです。・講師の明るいキャラクターで楽しみました。

・初めての体験でしたが、とても夢中になり大変良かったです。

・囲碁ボール面白かったです。

・体がほぐれ、チーム内の仲間同士会話がはずみ楽しかった。

・頭も使うし身体を動かしリフレッシュ出来て良かった。

・初めてでしたが、ルールも説明もわかりやすく、楽しかったです。

・気持よかったです。・打つ力加減が難しかったですが、慣れてきて楽しかったです。

 

2月4日には、公開講座が予定されています。北九州市在住の方でしたら、どなたでも参加できます。ご参加お待ちしています。

 

 1月16日から令和4年度の研修生の募集を受け付けています。一次募集は2月17日まで受付です。

 

年間の研修コース、その他穴生学舎に関するお問い合わせは、

   ☎(093)645-6688 穴生学舎までどうぞ。

2022年12月14日
つれづれ日記を更新しました。【NEW】

12月のロビーコンサートは、穴生学舎の講師としてもご活躍中の元宝塚歌劇団星組出身でヨガインストラクターの式部いろは先生による歌のコンサートでした

当日は、ファンの方やヨガ教室の生徒さんなど多くの方々にお越し頂きました。

式部いろは先生歌のコンサート  式部いろは先生歌のコンサート

まず、オープニングは、
宝塚と言えば「すみれの花咲く頃」~伸びやかな歌声で歌い上げて頂きました。

式部いろは先生歌のコンサート

素敵なドレス姿にもうっとり❤

式部いろは先生歌のコンサート  式部いろは先生歌のコンサート

サッパリとしたお人柄そのままの爆笑トークで盛り上がります❣

式部いろは先生歌のコンサート

式部いろは先生歌のコンサート

「千の風になって」「ユーレイズミーアップ」などを豊かな歌声でしっとりと歌われて。。

式部いろは先生歌のコンサート

式部いろは先生歌のコンサート

お越いただいた皆様も大満足❣

式部いろは先生歌のコンサート

式部いろは先生、ありがとうございました❣

次回のロビーコンサートもお楽しみに(^_-)-☆

2022年12月13日
令和4年度1日体験講座を開催しました

令和4年12月11日(日)、1日体験講座を開催しました。
 この1日体験講座は、穴生学舎の1日を体験していただくもので、穴生学舎と周望学舎の両学舎の年間コースを1度も受講したことがない北九州市内にお住まいの55歳以上の方を対象として開催しているものです。
 年間コースの1日と同様に、9時30分からホームルームを実施して、その中で穴生学舎の年間コースの内容、年間スケジュール、1日のスケジュール等を説明しました。

1時限目は、筆文字研究家 北村きよこ先生の「気軽に!筆文字アート」です。

遊び心満載の筆文字アートは、筆ペンとパステルを使用し、先生手作りのサンタクロース型ステンシルでオリジナルカードを作成しました。受講生のみなさんから、「楽しく体験できました」「今までに書いた事もない文字を書いたり絵を描いたり楽しかった」とお声を頂きました。

 

2時限目は、百瀬ミュージック 百瀬由の先生の「音楽で心を開く」です。

2階音楽室にて先生の軽やかなエレクトーンにのせクリスマスソングを楽しみました。鈴、太鼓、カスタネット、タンバリンを担当し「五感を大切に」という先生のアドバイスのもと参加者全員で演奏も楽しみました。また、懐かしい歌のリクエストを演奏して頂き、楽しく癒される時間でした。

 

次回は、令和5年1月14日(土)に開催の予定です。
 次回の1日体験講座(第2弾)は、1時限目は、講話です。テーマ「幸せになる秘訣」~笑エネで明るく元気な人になろう~ 講師は、株)まちづくり計画研究所 代表取締役 今泉 重敏先生です。
 2時限目は、ドーム指導員によるニュースポーツ「囲碁ボール」です。
どなたでもできて、面白いゲームです。一緒に身体を動かしましょう!
 今回、1日体験講座を受講できなかった方は、ぜひ、次回の1日体験講座に申し込みをしていただけたらと思います。
 みなさまからのお申し込みをお待ちしております。
 1日体験講座や他の年間コースに関するお問い合わせは、
 ☎(093)645-6688 穴生学舎までどうぞ。
 なお、令和4年12月29日(木)~令和5年1月4日(水)は休館です。

2022年09月22日
「第57回 年長者の祭典」高齢者福祉功労者(社会奉仕活動)

 9月2日(金)に北九州芸術劇場大ホール「第57回 年長者の祭典」にて、穴生学舎ボランティアグループの穴生学舎ケナフの会が表題について表彰されました。

  写真は、後日ご報告に来られた時に穴生学舎堤所長と一緒に写られたお喜びの様子です。ケナフの会の皆さんおめでとうございます!

 

  同会は木材パルプに代わる環境にやさしいケナフの栽培をとおして、環境保護のPR活動をし、収穫したケナフの種を小・中学校に配付するなど、環境保護の大切さを伝えています。例年行われている紫川「鮎放流祭」では、ボランティアとして参加し、美化活動にも取り組んでいます。穴生学舎のスポーツ大会、大学祭・ドームフェスタでは、毎年運営などにご協力いただいています。

活動日:毎週水曜日 9:30~12:00 穴生学舎

 

アフリカ原産のアオイ科フヨウ属の植物                                               ケナフ畑

                  

2022年09月22日
ロビーコンサート

8月のロビーコンサートは、八幡西区在住のピアニスト宮田果奈さんに出演して頂きました。北九州市出身、桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻ご卒業。

第55回北九州芸術祭クラシックコンサート一般の部奨励賞他、多くのコンクールにて受賞されています。

穏やかなお昼のひと時、クラシック小品の名曲エルガーの「愛の挨拶」から始まり、モーツァルトの「トルコ行進曲」、ショパンの「子犬のワルツ」と珍しい「子猫のワルツ」などピアノの調べが響き渡りました♪ 聴衆もうっとり♫

 

途中からピアノ教師のお母様、宮田裕子さんも加わり、軽妙なトークに更に和やかなムードに~

途中からピアノ教師のお母様も加わりました 途中からピアノ教師のお母様も加わりました

親子連弾~ハンガリー舞曲 第5番

親子連弾 親子連弾

親子共演に会場もほのぼのとした空気に

親子共演に会場もほのぼのとした空気に 親子共演に会場もほのぼのとした空気に

隅から隅まで多くの方々と一緒に素敵な音楽を楽しみました。

素敵な音楽を楽しみました  素敵な音楽を楽しみました  素敵な音楽を楽しみました

果奈さん、お母様、ありがとうございました。

次回のロビーコンサートもどうぞお楽しみに❕

2022年09月01日
シニアと孫の夏休み in 穴生学舎

 お天気に恵まれた8月17日、穴生学舎に元気な子ども達の声が響きました❣ 小学生の男の子8人と女の子5人、祖父母の皆さん11人のご参加を頂きました

オリエンテーションの後、2グループに分かれて「紙すき」と「マジック」の両方を体験した後、午後からはニュースポーツの「バッゴー」を楽しむ欲張り講座です

 

こちらは「紙すき」体験の模様です。

「穴生紙すきの会」さんのご指導の下、順番に紙すきをしました。

こちらは「マジック」体験の模様です。

穴生学舎のボランティア「芸能グループ オーロラ」さんのご指導の下、あちらこちらで賑やかな声が上がりました

紐マジックにバルーンアート、皿回しに挑戦

紙すきとマジックを思う存分楽しんだ後は、昼食休憩をはさんで午後からは全員でニュースポーツのバッゴーに挑戦

6チームに分かれて熱戦が繰り広げられました❣❣❣

得点を真剣に記入。さて、どのチームが1番かな??

最後は全員で整理体操をしてお疲れ様でした~(^_^)v

あぁ~楽しかった~ お昼休みもいろいろな子と遊んだよ

また来年(^ ^)/ 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年06月21日
3年ぶりのスポーツ大会を開催しました‼

穴生学舎では、令和4年度は三大行事(ふれあいスポーツ大会、大学祭、修学旅行)を行います。

6月10日(金)に、3年ぶりの「ふれあいスポーツ大会」が、八幡東区総合体育館にて開催されました。心配されていたお天気も、研修生の皆様の熱意のお蔭で一日中晴となりました。

慣れない場所、しかも3年ぶりのスポーツ大会ですが、前日準備に参加くださった皆さんは、皆きびきびと動き順調に会場も整いました。

 

 当日は、予定通り10時に開会式が始まり、いよいよ競技のスタートです。

昼食後、今年初めての企画で、「消防音楽隊の演奏&カラーガード隊」の出演です。乗りの良い曲とアレンジで、皆ノリノリ.

「川の流れのように」は、涙ぐむ研修生もいて、本当に素晴らしい30分でした。

応援にも熱が入ります。声を出しての応援がまだ出来ない中、工夫しての応援グッズも大活躍です。

 

午後の競技も盛り上がりました。

最終的に紅組の勝ちでしたが、勝ち負けよりも、一日楽しいスポーツ大会を過ごせたことで、皆さん大満足で帰路につきました。

 

 来年は、例年通り「穴生ドーム」で開催出来ることを祈りましょう。

 次の「大学祭」は、10月22日(土)23日(日)に開催予定です。

大学祭の詳細は、これから決まっていきます。

 

穴生学舎に関するお問い合わせは、

   ☎(093)645-6688 穴生学舎までどうぞ。

 

2022年06月17日
健康管理「校外学習・グランドゴルフ」楽しみました!

健康管理コースでは、6月16日(木)宗像市にあるグローバルアリーナで、グランドゴルフを楽しみました。

当日は、初夏の陽気となり、青々とした芝生が広がる8ホール2面を2時間ほどプレーしました。

藤本指導員の指導のもとグランドゴルフをするのが初めての人もいるなか、打ち方を教えてもらいながら、和気あいあいとプレーできました。

ホールインワンを出す方も何人かいました!

皆さん、次回開催時は、上位を目指して頑張りましょう!

 

お昼は、GA倶楽部2階でバイキングを楽しみました。

好きなものを好きなだけ、思い思いに食べ、今日の成績を振り返ったり、班の親睦を図りました。

食後は、パン工房やお土産さんで買物をしたり、散策しました。

今年度初めての校外学習でしたが、今後、関門トンネル歩き、飯塚伊藤伝衛門邸見学など計画しています。

 

Page 1 of 36.

12336 Next

このページの先頭に戻る

穴生学舎トップページへ戻る